こんにちは。たいら(@tairaengineer2)です。
転職を繰り返し現在4社経験している、11年目エンジニアです。
この記事では、 Ruby on Railsでビューを複数行コメントアウトする方法についてを丁寧に解説していきます。
前提条件:実行環境について
実行環境は以下の通りです。
| OS | Windows10 | 
|---|---|
| Rubyのバージョン | 2.6.6 | 
| Ruby on Railsのバージョン | 6.0.3.6 | 
ビューを複数行コメントアウトする方法を解説
ビューを複数行コメントアウトする方法を解説します。
コメントアウトするには
- beginとendで囲む
- if falseを使う
の2つの方法があるので、それぞれを解説します。
方法その1:beginとendで囲む
beginとendで囲む方法を解説します。
コメントアウトするには
| 1 2 3 4 5 6 7 | <% =begin %>     コメントアウトしたいもの <% =end %> | 
というようにbeginとendで囲むとコメントアウトすることができます。
注意点として、beginとendの=(イコール)は上記のサンプルのように左端に書く必要があります。
なぜならもし
| 1 2 3 4 5 6 7 | <%  =begin %>     コメントアウトしたいもの <%  =end %> | 
のように左端に書かなかった場合

| 1 | Encountered a syntax error while rendering template | 
とエラーとなってしまうためです。
beginとendの=(イコール)には、お気を付けください。
方法その2:if falseを使う
if falseを使う方法を解説します。
コメントアウトするには
| 1 2 3 | <% if false %>     コメントアウトしたいもの <% end %> | 
というように囲むとコメントアウトすることができます。
では、次の章で実際に使ってみます。
ビューを複数行コメントアウトする方法を解説するプログラムの概要
ビューを複数行コメントアウトする方法を解説するプログラムは、
- コントローラー
- ビュー
- config\routes.rb
3つを使います。
コントローラーの新規作成時にアクションとビューを作成できるやり方は、以下の記事をご参考ください。
コントローラーは以下に
controllers\hoge_controller.rb
ビューは以下にそれぞれ格納します
views\hoge\index.html.erb
コントローラーからビューに値を渡します。
渡された値をコメントアウトし、画面で表示を確認します。
コントローラからビューに値を渡す方法については、こちらの記事をご参考ください。
コントローラーのサンプルプログラム
| 1 2 3 4 5 6 | class HogeController < ApplicationController   def index     @begin_comment = 'begin-endコメント'     @if_false = 'if falseコメント'   end end | 
ビューのサンプルプログラム
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 | <h1>beginとendで囲む表示確認</h1> <p>コメントアウト始まり</p> <% =begin %>     <p>値表示確認</p>     <p>         <%= @begin_comment %>     </p> <% =end %> <p>コメントアウト終わり</p> <h1>if falseを使う表示確認</h1> <p>コメントアウト始まり</p> <% if false %>     <p>値表示確認</p>     <p>         <%= @if_false %>     </p> <% end %> <p>コメントアウト終わり</p> | 
config\routes.rbのサンプルプログラム
| 1 2 3 | Rails.application.routes.draw do   get 'hoge/index' end | 
実行して確認
コメントアウトできているのかを実行して確認します。
Ruby on Railsでサーバーを立ち上げるコマンドは
| 1 | rails server | 
です。
サーバーを立ち上げるコマンドの詳細な説明は、こちらの記事をご参考ください。
【http://localhost:3000/hoge/index】のURLにアクセスすると、
- beginとendで囲む
- if falseを使う
どちらの方法でもコメントアウトできていることが確認できました。

デベロッパーツールでHTMLを確認しても、コメントアウトできていることが確認できました。

まとめ:ビューを複数行コメントアウトしてみよう
以上がRuby on Railsでビューを複数行コメントアウトする方法の解説でした!
あなたのご参考になったのなら、とても嬉しいです(*´▽`*)
ではでは~(・ω・)ノシ
コメント