ラジアンを調べてみた!

スポンサーリンク

こんにちは。たいら(@tairaengineer2)です。
転職を繰り返し現在5社経験している、14年目エンジニアです。

この記事では、 ラジアンについて

  • ラジアンって?
  • 度(°)との関係
  • プログラミングでラジアンが使われる理由

調べて自分なりにまとめてみました。
ご参考になれば幸いです。

ラジアンって?

ラジアンとは、ふだん使う度(°)と同じく角度の単位の1つです。
円の半径を基準にしています。( ..)φメモメモ
単位は、radで、省略可能です。
数学やプログラミングでは、ラジアンの方がよく使われます。

度(°)との関係

先ほど書いた通り、ラジアンは円の半径を基準としています。
半円(180°)の弧の長さが半径×πとなるので

180°=πrad

です。
変換は以下の計算でできます。

  • 度 → ラジアン

ラジアン = 度 * (π/180)

  • ラジアン → 度

度 = ラジアン * (180/π)

表でまとめるとこんな感じです。

度(°) ラジアン(rad) おおよその値
90° π/2rad 約1.57
180° πrad 約3.14
360° 2πrad 約6.28

プログラミングでラジアンが使われる理由

プログラムや数学的処理はラジアンの方が圧倒的に便利だからです。

現にほとんどの言語(C, C++, Java, Python, JavaScriptなど)の三角関数(sin, cos, tan)は ラジアン指定です。
またラジアンは、円や周期処理にも強いです。

  • グラフィックスでの回転処理
  • アニメーションの周期計算

すべてラジアンで表すと「2πで一周」というルールで統一できます。
なので、度数法は人間的には分かりやすいですが、ラジアンが使われています(。・ω・。)ナルホド

まとめ:ラジアンの仕様を調べてみた

以上がラジアンの仕様を調べてみた!でした!

あなたのご参考になったのなら、とても嬉しいです(*´▽`*)
ではでは~(・ω・)ノシ

コメント

タイトルとURLをコピーしました